すす払い講座開催しました!
これから薪ストーブを付けたい方
薪ストーブを使っているけど不安を持って使っている方など
いろいろな方がご参加いただきました
すす払い=煙突掃除が初体験の方
我流だけど大丈夫なのだろうか・・・の方
いろいろなお話をしました!


すす払い講座の朝
知り合いの植木屋さんが
なんと!
カシの木を持ってきてくれました!
切りたてのホカホカです
ということで
急遽、チェンソー講座も始まりました
生まれて初めてのチェーンソー
結構気持ち良いんですよ!

チェーンソー講座の後は
当然?
薪割り講座です
両方とも危険が伴いますので
しっかりレクチャー!
危険がわかれば、後は楽しくできます
チェーンソーも薪割りもなかなか深いんです
ちなみに、カシは切りたてでも固いので
写真は桜です!

煙突もいろいろなタイプがあります
すす払いのことだけではなく
煙突の仕組みや空気の流れ
着火の仕方や理論や
燃やし方まで
みなさん、目から鱗だったようで
話しがどんどん盛り上がりました
少人数の予約制のため
じっくり、いろいろなことをお話しできました!

さらには
薪ストーブクッキングの楽しさや実例
薪の集め方や保存の仕方
さらには、薪ストーブのある家の暮らし方も
豊富な事例で楽しくご理解頂きました!
正直、薪ストーブ屋さんていろいろなんだなと
衝撃を受けたりしました
せっかくのノウハウですので
皆さんに知って欲しいなとも思ったりした
とても有意義な講習でした

今回のすす払いの結果がこれです
量的にはかなり少なくて
サラサラのススでしたので
前シーズンの薪も燃やし方も
良かったみたいでホッとしてます
ススは、薪ストーブの健康のバロメーター
だったりします!

薪は時間が経てば経つほど固くなります
固くなったカシの木を割るのはとても大変なので
講習の後、頂いたカシの薪割り!
スカンスカン割れて
気持ちいい~!
とても充実した2日間でした
ご来場頂きましたみなさま
ありがとうございました
火をいれる季節になりましたら
薪ストーブ講習をまたやりたいな
と思いますので、お楽しみにしていてくださいね!
