伊豆石ってご存じですか?
伊豆半島で採れる石の総称です
伊豆半島では、安山岩系の硬い石や凝灰岩系の柔らかい石などあります
柔らかい石でも 採れる地域によって柔らかさが違ったりします
しかも、伊豆半島でしか採れないのです
伊豆半島は遠く南にあったものが
100万年前に本州に衝突してできたと言われています
明治維新後の近代日本、東京では石造りの建物や造船、鉄道がせっせと作られました
鹿鳴館や、日本銀行、新橋駅や横浜港などなどみんな伊豆石が利用されています
加工のしやすさや東京への流通の良さから、東京の街づくりのほとんどが伊豆石で創られていた
ということがわかってきました
近代日本は伊豆石によって創られたといっても過言ではないということです
たくさんの文献や資料を調べて、伊豆石のものすごい価値を見出し
日本中に世界中に発信しようという「伊豆石文化探究会」というものがあります
池田も所属していますが、学者さんや行政の方や民間の方や建築関係やジオの方や
石の好きな人など様々な方が所属しています
先日、この伊豆石文化探究会の講演会がありました
たくさんの方にご参加頂き、盛り上がりました!
伊豆石は、もう採れない過去の遺産と思われている方が多いですが
実は、まだあります
掘れば採れます
でも、掘るお金がありません
そこで、資金援助をして頂ける方を探しています
資金さえあれば、伊豆石(若草石)は幻の石にはなりません
が、タイムリミットが近づいています
伊豆石文化探究会では、復活への道も探りながら
石蔵や採石場後の保存や伊豆石が日本に与えた価値の探究をしています

新規の会員の方も募集しています
気になる方はHPをみてね!
かなり面白いことが載ってますよ!