7/13(日) 伊豆石が良くわかるお話し会

facebook

Instagram

LINE友だち募集中

contact

7月13日(日)に伊豆石文化探究会の講演会があります!
どなたでも無料で自由にご参加いただけます

伊豆石って聞いたことありますか?
伊豆半島だけでとれる石の総称です
伊豆半島は1900万年前に本州にぶつかって形成されたとされています
2000万年前の造山活動時に南の海底で創られて、はるばるやってきました
現在の採掘がかろうじてできそうなのは、韮山の伊豆若草石だけですが
こちらも資金的や後継者の問題で採掘休止になっています

このままでは日本を創ったとされる伊豆石が滅亡してしまいます

現在、資金やもろもろの協力をしてくれる方たちを探しています

目次

ん?
日本を創ったってどういうこと?


去の伊豆石の歴史はわからない事ばかりでした
伊豆石の復活も含めて、伊豆石について研究している
「伊豆石文化探究会」という一般社団法人があります
江川邸の古文書の解析や、伊豆石の蔵の調査や、採石場の調査など
広く活動しています
その結果、明治維新の時に江戸から東京に変わる時の
建築も含めた、建造物のほとんどが伊豆石で創られていることが判明してきました
「なぜ? どうやって? 誰が?」
伊豆石の歴史が見えてきています
そして今、世界でも注目されてきました

日本の近代化を担った、絶滅寸前の伊豆石
伊豆半島の石材産業遺産について

「歴史資源と地域リブランディング」として
講師の方や韮山高校の皆さんや
伊豆石文化探究会がいろいろなお話しをさせて頂きます

7/13(日)
あやめ会館 長岡中央公民館 2階会議室
伊豆の国市長岡346-1
13:30~15:30
どなたでも 無料でご参加いただけます

お問い合わせ 主催
一般社団法人 伊豆石文化探究会
055-926-8241
(池田も理事をしていますので、そらけんにお問い合わせでも大丈夫です)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!